
頑張れ受験生!
。連日の、オミクロン株蔓延の報道に心穏やかではない毎日をお過ごしのことと思います。分かってはいたことですが、この冬の受験シーズンにこういった問題が重なったことは、受験生にさらなるプレッシャーとなって非常に辛い状況を生み出していると思います。
先日、子供が学校から「うつらない うつさない」というリーフレットを持ち帰ってきました。そこには、実際の「ワクチン接種」そして「知識のワクチン」「行動のワクチン」という3つのワクチンを身に付けて感染を防ごう…とありました。ワクチン接種そのものは任意であり、個々の考え方や判断によるところがありますが、抵抗力を高めて過ごすということは万人において非常に大切であると思います。同時に、様々な情報が錯綜する新型コロナウイルス問題の中で、正しい知識を持ち、それを生活に取り込んで暮らすということも、やはり重要ですね。小学生の息子を見ていると、これだけ手を洗うことの重要性を各所で聞いているはずなのに、水道水でちょっと濡らしたような手荒いでシレっと済ませている姿をよく見ます。それを叱るまでがルーティーンという残念な毎日です。
飲酒飲酒や集まる、出かけるの他者の行動について、私たちは簡単に批判しますが、自分の行動を振り返って再確認することも大切ですね。不要不急の外出をしない等の「行動のワクチン」についても、その行動にどれだけの重要性があるのかは他者が判断できない場合が多くあります。批判は簡単ですが、相手の立場に立って考えることも大切です。誰かを非難しても解決しない問題はたくさんあります。その行動が何のために行われているのか、コロナ対策であっても無くても、想像力を働かせて、心身の健康のために何が大切なのかを考えて過ごしたいものです。
数年前、センター試験に際して、遅刻した場合の対応、救済処置についてなど、事前に調べて把握しておきましょうというコラムをこちらに書いたことがあります。このコロナ問題についても、発熱したらまずどうするのか、陽性となったらどうしたらいいのか等、自分でシミレーションとして想像し、何をどうするのかの把握をしておくことが重要だと思います。防災対策と同様に、何が必要で、どうしたらいいのかを冷静に、問題が起きる前に準備して考えておきましょう。
自分のためにも、誰かのためにも、頑張ってきた受験を無事に乗り越えたいですね。
中学受験も、高校受験も、大学受験も、皆さんが実力を発揮できますように、心から応援しています。