
子供の日にお金の話
遅まきながら、3月に我が家にゲーム機のSwitchが来ました。本体もちょっとした家電並みですが、ソフトもなかなかのお値段。大人の希望も含めたソフトを買いましたが、今日、息子に「欲しいゲームがある」と言われました。本人なりに考えたようで、気軽に買えないのはわかってる。でもこれから欲しいソフトがある場合、どんな時なら買ってもらえるのか?お年玉やお小遣いを自分も出すから…等、話し合いの依頼がありました。
色々考えた結果、家事の何かを自主的に、1単位50円でバイトにしよう!ということになりました。本来は家の手伝いは当然のことで、お手伝いにお金が伴うものでもないことも説明しましたが、労働の対価でお金を得るという経験をして欲しいと思い提案しました。10歳、色々出来ることは増えましたが、自主的に何が出来るのか、本人が想像できていない難しさがあると思っています。
甥が大学進学にあたって一人暮らしを始めて1か月、学校、部活、塾で高校までを過ごし、バタバタと引っ越した先で初めて「食費」を意識したと言う話を聞きました。何も考えずに飲み食いしていた家での飲食を、一人暮らしをしてお金に換算したら恐ろしくなった…と言っていました。お小遣いで好きな物を買うことと、決まった額でやりくりすることがこんなに違うと思わなかったそうです。
残念なことに、あまり身の回りで話題として聞きませんが、成人年齢が引き下げられました。法律上の成人と、成人、大人、一人前…は色々な開きがあると思います。様々な経験をして人は成長していくと思いますが、人の暮らしと切り離せないお金について、その大切さと怖さと難しさについては、前にもまして若いうちから知っておく必要があるのではないかと、そんな社会の動きと、我が子の言動を見ながら感じています。
中古でも5000円はするだろうSwitchソフト・・・50円ずつ、どうやって息子が貯めていくのかを見守りたいと思います。