新しい毎日に向かって
こんにちは、髙山です。お天気の良い日が続くと暑さを感じる日が増え、気が付けば夏も目の前に迫ってきていますね。今年は春を堪能できないまま今になり、長い自粛生活で気持ちとカレンダーが噛み合っていないような毎日を過ごしている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?言うまでも無く、新型コロナウイルスの影響は私達の生活を一変させてしましました。自分が過ごしていた日常がいかに大切なものであったのかを多くの人が感じ、不安を抱えて日々を過ごされたことと思います。様々な立場で様々な人が色々なことを考えている現在であると思いますが、では、そのような中で学生はどうしていけばよいでしょうか?そして皆さんは、ここまでの日々をどのように過ごしていましたか?自分の時間を振り返ってみてください。この新型コロナウイルス問題に区切りはありません。この先、仮にコロナのワクチンが開発されたとしても、罹患しないように心掛けて暮らすことについては変わらないように思います。この脅威が存在しなかった過去の日々と同じような学校生活、部活動や好きなことを自由に楽しんだ日々はなかなか戻らないでしょう。だからこそ、学生として生活する間の時間をどのように使うのかを私たちは自分で考える必要があります。学校生活は有限です。自分の高校生活の先をどのように考えるのか、じっくり考える必要があります。それを考えることにコロナの有無は関係ない、前と同じだと思うかもしれません。ですが、例えば大学に進学したいのだったらこの時期にこれをして、この準備をして、時期が来たらアレをして…と学校生活と連動した一般的なプランがこれまではあったのではないでしょうか?しかし、私達はそういった一般的なスケジュールを奪われてしまいました。学校や塾はオンラインとなって様相は異なりました。部活動も中止、オープンキャンパスも中止、自分の好きな様々な活動も無くなってしまったのではないでしょうか?だからこそ、自分で自分の毎日を組み立てる必要が生じてきました。緊急事態宣言は解除されましたが、第二波の恐れは大きくあります。もうそろそろ大丈夫だろうと思って過ごすことは危険です。冬の時期に、インフルエンザと同じように考えていたくらいの新型コロナウイルスの脅威は春を過ぎて夏が目前となった今も継続しています。次の冬に同じような流行があるかもしれません。
有限である学生生活の一部を自粛期間として制限され、皆さんはその間に何をして過ごしましたか?有意義に過ごせた人、ゲームや動画で楽しんで過ごした人、特に何もしなかった人、様々であると思います。それを踏まえて、この先の、制限が続くだろう日々をどのように過ごしていくのか、自分の時間を自分で組み立ててみましょう。インターネットがあれば、膨大な情報を収集することが可能です。今までであれば、時間が無くてできなかったことに向ける時間が与えられました。これから日常は少しずつ戻るかもしれませんが、改めて、自分の進路や将来について考え、調べ、これからの生活を自分が出来ることから組み立てていきましょう。