指定校推薦戦線 異状あり

GMARCHおよび日東駒専の指定校推薦枠の争奪戦の様相

代表の神崎です。

複数の都内の進学校で、指定校推薦の争奪戦が起こっているとのこと。ある高校では、早慶上理を希望する層が評定平均トップ層(5.0)となり、そこに溢れた希望者がGMARCH志望に流れているようです。
GMARCH希望者の評定平均が0.3〜0.5ほど上昇し、校内選考は荒れ模様。

成績の付け方が甘い学校ほど、軒並みこういう状況になっている様子。


9月中には校内選抜が大体終わりますが、そこで漏れた受験生が昨年にも増して「公募制推薦」に流れてきそうな気配。

それなりの成績の受験生(A評定ないしはB評定上位者)が流れてくるだろうから、こちらも混戦模様の予感。
 

要因は成績トップ層および上位層の安全志向。難化した一般入試を避け、確実性のある指定校推薦に走っていると推測できます。

この状況は、今まで部活やりすぎて、しかも全国大会・地方大会レベルで成果が出ていない高校生は吹雪。

一般は対策していないしそもそも定員抑制で厳しい、学校の成績がそれなりによくても指定校推薦の選考に漏れてしまうケースがあり得ます。

その時はすでにAO入試の出願は終わり、慌てて公募制推薦を受けても実績不足&難化。
 

推薦入試は11月に出願解禁ですが、上位大学ではそのさい英語の資格取得を条件にしているところがあります。英検ならば2級以上あると有利に展開できます。

なお、英検CBT、今日17時までの締め切りです。
10月末には結果がでます。

公募制推薦・AO入試の出願書類・小論文・面接やグループディスカッションの指導、承っております。

上記の事情があり、9月入塾枠が埋まりつつありますので、お早めにご連絡ください。