夢を探しに出掛けよう

こんにちは、高山です。今日は学生との関わりの中で感じた事を書いていこうと思います。

大学について一番安易な分け方は文系理系だと思いますが、別の視点として、大学には進学イコール専門職に結びつく専攻と進学しても先々の職業と直結はしない、将来への選択肢の多いそれがあります。前者は例えば医学部、薬学部、教育学部など、後者は漠然としたいわゆる人文社会学部、経済経営学部などでしょうか?医学部などの専門性の高い専攻を大学受験の時点で決めるという事は、高校生の時点、もしくはその前から「医師になりたい」と思っていたことになります。もちろん、将来の想いはありながら志望大学に入学叶わず…を含め例外も多々ありますが、入学前の時点で将来の自分について具体的に考えている学生の割合には両者で大きな開きがあると思います。

中学生、高校生と話をしていても「○○になりたい」となかなか言いません。恥ずかしくて言えない、人には言いたくない等もあると思いますが、話を聞いていくと「よくわからない、浮かばない」が多いようです。漠然と合格した大学に進学したものの勉強が身につかず、気が付いたら授業に出なくなりいつの間にか大学に行かなくなってしまう人も実際少なくありません。また「思っていたのと違う」と意欲を持てなくなる人も多々います。自主的に勉強するということは、決して安易なものではありませんし、前向きに取り組んでも単位を落とす、課題をクリアできない等、挫折を味わうこともある筈です。そんな時に自分の支えとなるのは、やはり将来の夢、目標ではないでしょうか?そういう点から、自己推薦入試、AO入試という受験は自身の将来を早い段階から見据える良い機会だと思います。取り組みの段階で自分自身について、将来について深く考える機会にもなり、同時に進学後の研究内容についても深く調べることになります。逆に言えば、将来の自分像が定まらない学生にとっては全く不向きなシステムです。

大学進学は自身の独りよがりでは成り立ちません。受験準備も受験そのものにも費用が必要です。進学後の学費、生活費、何らかの形で親の支援を受ける人がほとんどでしょう。試験官に自分の熱意をアピールすると同様に、自分を支えてくれる家族や身の回りの人に「私は○○になりたい、だから◇◇大学に進学して△△の勉強をしたい」と口に出して言えると自身の気持ちも意欲もまた変わるように思います。そして受動的な姿勢では先は開けません。将来について浮かばなければ大学受験情報誌を開くことも、インターネットで職業について調べることも必要です。能動的に動くことで、アドバイスや刺激を受け先に繋がることもあります。努力や根性の精神論はあまり好みではありませんが、何もせずに道がみつかってラッキーなどという、タナボタ的な事はまずありません。

「よくわからないから」という言葉を学生から聞きます。その度に私は「わからないからなぁに?わからないならどうして調べないの?」と尋ねます。小さなことでも「ちょっと調べてみようかな」と動く人が少しでも増えてくれることに期待しています。