カンザキジュク

総合型・学校推薦型選抜対策に欠かせない
「思考を育てる」学習塾。

カンザキさんのイラスト

弊塾は受講生一人ひとりとの対話を通し、本人の考えが及ばないレベルへの思考へと高めることを得意としています。答えは本人が持っています。私たちはそれを引き出し、対話(dialogue)を重ね、良き解をともにつくり上げていきます。それが、多数の難関大学合格者を弊塾が生み出せている大きなポイントです。深い思考へと誘う”対話”指導が圧倒的な合格実績につながっています。

Guidance

指導方針

「未来を切り開く主体的な人材を育むこと」を理念におき、「何のために大学で学ぶのか」「何を学ぶのか」「その学びをどう社会に還元するのか」を自分事として考え抜ける志の高い高校生を育てます。

①探究心

探求心

受講生の探究心を軸にキャリアをデザインします。自らの興味関心を育てることが、学びへのモチベーションにつながります。

②主体性

主体性

受講生と講師がともに思考し、本人の才能を開花させることを目指します。そして主体性(individuality:個性)を見出していきます。

③明確な目的

明確な目的

学びの目的を明確にします。探究心や思考・表現のスキルを育むだけでなく、その延長線上に世界を位置づけ、自分の在り方生き方と世界との交点を探ります。

代表

神﨑 史彦Fumihiko Kanzaki

神崎史彦

代表

神﨑 史彦Fumihiko Kanzaki

1978年2月10日、新潟に生まれ、横浜にて育つ。
法政大学法学部論文特別入試(現在は廃止)合格後、1997年4月に同学部法学部法律学科へ入学。小中学生対象の塾講師を経て予備校講師となる。
2013年に東進ハイスクール講師オーディションに合格。同予備校の小論文講師を経て、2021年よりスタディサプリに移籍(総合型選抜対策・小論文・総合的な探究の時間)。
現在までに26冊(改訂版含む)の小論文・総合型選抜関連の学習参考書を出版。書籍で発信している”カンザキメソッド”は全国の高校・塾・予備校の総合型選抜対策の礎となっている。
2017年、大阪大学高等教育・入試研究開発センター アドミッション・オフィサー育成プログラム修了。
2020年4月、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科(修士)へ入学。研究分野はProject Based Learning。

Guidance

講師紹介

BOOK

代表の著作

21冊の学習参考書を刊行。多くの受験生に支持されています。

大久保智弘TOMOHIRO OKUBO
▼出身
関西学院大学(社会学部社会学科)
関西学院大学大学院社会学研究科(社会学修士)
▼専門分野
社会調査論、学校教育、カウンセリング
▼一言
大学生活の充実の先にある、あなたの未来を描くお手伝いをさせていただきます。
希望は向こうからやってくる。
高山 由以Yui Takayama
▼出身
和光大学(人文学部芸術学科)
立教大学大学院文学研究科(比較文明学修士)
▼専門分野
比較文明論(筆記行為について)、美術科教育、ディスレクシア
▼一言
自分の考えを文章化する難しさと楽しさを一緒に追求して行きましょう。
永遠のドアを開いて 夢を探しに出かけよう
増田 順一Junichi Masuda
▼出身
早稲田大学(理工学部電子通信学科)
早稲田大学大学院理工学研究科(情報工学修士)
▼専門分野
人材育成、キャリアコンサルティング、コーチング
▼一言
その足元を明るく照らし、健全な歩みを支援します。
力必達(つとむればかならずたっす):(嘉納治五郎の訓言)最善の努力は、必ず結実する。
眞板 伸代Nobuyo Maita
▼出身
津田塾大学(学芸学部国際関係学科)
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科(経営学修士)
▼専門分野
非営利組織論、企業と社会論、環境問題
▼一言
考える力は新しい世界をもたらしてくれます。一緒に新しい世界を見てみませんか?
夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「Curiosity ( 好奇心)」「Confidence (自信)」「Courage (勇気)」そして「Constancy (継続)」である。(ウォルト・ディズニー)
金井 健史Takefumi Kanai
▼出身
大阪工業大学(工学部土木工学科)
神戸大学大学院自然科学研究科・建設学専攻(修士)
▼専門分野
ラボラトリー方式の体験学習、チームビルディング、主体的な学習を促すファシリテーション
▼一言
自分の考えが深まり、自分が納得する進路選択を支援します。共に学びましょう。
素直に学び、成長しよう
吉田 真也Shinya Yoshida
▼出身
東京農工大学(工学部化学工学科)
東京農工大学大学院工学府応用化学専攻(修士)
▼専門分野
化学工学、環境工学、修論テーマ「ダイオキシン類汚染物質の無害化」
▼一言
「なんのために学ぶのか?」これを徹底して明確にしていきましょう!
Today is the first day of the rest of your life!
小玉 修司Shuji Kodama
▼出身
京都大学(文学部哲学科宗教学専攻)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程(修士(工学))
▼専門分野
機械翻訳を中心とした自然言語処理
▼一言
自分の可能性を限定せず、視野を広く持って学んでください。 (人生どう転ぶか分からないので。私が良い例)
闇然而日章(あんぜんとしてひあきらか)
倉田 有紀子Yukiko Kurata
▼出身
岩手大学(人文社会科学・人間科学)
社会学、社会地理学
▼専門分野
比較文明論(筆記行為について)、美術科教育、ディスレクシア
▼一言
考える力、自分の意見を正確に伝える力を身に付け、あなたが望む未来へ行こう!
今できることを、全部やる。
PAGE TOP